- シャドーイングが難しくて続かない
- 正しいやり方がわからない
- 教材を選べずに迷っている

30代中盤より英語学習を始め、TOEICスコアを350→825に向上。2000回以上の英会話レッスンを経て英会話力を習得し、外資系企業に転職。現在もさらなる英会話力向上を目指しています。ブログでは、いままでの学習経験をもとに英語の勉強法などを発信中。
英語のシャドーイング、気にはなるけど難しそう…そんなふうに感じたこと、ありませんか?
最初からスムーズに進める人なんてほとんどいないんです。多くの人が「やってみたけど続かない」とつまずいてしまうのが現実。
でも大丈夫。正しいやり方とちょっとしたコツさえ押さえれば、誰でも少しずつ力をつけていけます。実際、英語初級者の約75%がシャドーイングでリスニング力の向上を実感しているという調査結果もあるんです。
この記事では、英語シャドーイング初心者に向けて、よくあるつまずきとその乗り越え方、さらに「5つのコツ」を紹介します。やる気を維持する工夫や、使いやすい教材もあわせて取り上げるので安心してください。
読み終える頃には「これならできそう」「まずは1つやってみよう」と思えるはずです。
コツをつかんで、自分のペースで一歩ずつ進んでみませんか?
英語シャドーイングが続かない理由とその対策
英語シャドーイングに挑戦したのに、気づいたらやめていた…なんてこと、あるんじゃないかな?

実は多くの人が最初の1週間を越えられないまま挫折してしまうんだよね。理由は単純、やり方が合っていなかったり、気持ちが先に折れてしまったり。
そんな「続かない」を乗り越えるためには、まず何が原因かを知ることが近道。意外と見落としがちなポイントが、やる気の低下を招いている場合もあるんだ。
やり方の見直し、環境づくり、そして小さな達成感の積み重ね。この3つが継続のカギ。
- やる気が落ちる原因は何か
- 効果が出ないやり方の特徴
- 環境づくりが意外と重要
モチベーションが続かない原因とは
最初はやる気に満ちていたのに、数日でやらなくなる。その理由、気にならない?
よくあるのは「思ったよりうまくできない」「効果を感じない」といった不満。最初に期待しすぎると、そのギャップで気持ちが折れやすくなるんだ。
また、成長が感じられないと、どうしても「意味あるの?」って思っちゃうよね。でもそれって、努力の方向が少しズレてるだけなのかもしれない。
最初は完璧じゃなくて当然。気楽に、少しずつ慣れていく姿勢が大切。
間違ったやり方で逆効果になっている
頑張ってるのに上達しない…それ、やり方がズレてる可能性もあるかも。
音声スピードが速すぎる、意味がわからないまま真似してる、発音を意識していないなど、知らずにやってしまいがちなNG例はいくつもある。
シャドーイングは「ただ音を真似する練習」じゃない。理解しながら、正しい音で、繰り返す。それが基本なんだよね。
- 速すぎる音声を使っている
- 意味を理解しないまま話している
- 発音や抑揚を意識していない
一度、自分のやり方を見直してみることが、上達への一歩。
学習環境や教材選びのミス
意外かもしれないけど、「どこで」「何を使って」やるかも継続にはすごく大事なんだ。
静かすぎて眠くなる、騒がしすぎて集中できない、こんな環境では続かないのも無理はないよね。あと、教材が自分のレベルに合っていないと、難しすぎてイヤになっちゃう。
環境 | 問題点 | 改善策 |
---|---|---|
静かすぎる部屋 | 眠気や集中力低下 | 少しBGMを流す |
カフェなど騒がしい場所 | 音声が聞き取りにくい | ノイズキャンセリング使用 |
レベルが合わない教材 | 挫折しやすくなる | 中学英語から始める |
続けられる環境と教材こそが成功の近道。そこに気づけるとグッと前に進める。
初心者でもできる英語シャドーイングの基本

英語シャドーイングって難しいと思われがち。でも実は、初心者でも無理なく始められる方法があるんだ。
ポイントは「段階的に慣れる」こと。急に完璧を目指すと、続かないどころか英語自体が嫌いになるかも。
大事なのは、簡単な教材を使って、自分の声を真似しながら繰り返すこと。少しずつ耳と口を慣らしていく感覚がちょうどいいんだよね。
初心者に必要なのは完璧さより継続。そのためのコツを次で紹介するよ。
- 英語の音読ステップを知る
- 初心者向けの教材を使う
- 挫折しない始め方をする
シャドーイングのステップを理解しよう
いきなりネイティブみたいに話すのはムリ。それより、順番を守ってゆっくり進めるのがコツ。
まずは「聞く」ことに集中。次に「真似する」。最後に「意味を理解しながら話す」。これが基本の流れ。
ステップを飛ばすと、ついていけなくなって嫌になっちゃう。最初はひとつずつ丁寧に進めるのが続ける秘訣なんだ。
- まずは音声だけを聞く
- 次に音声のまねをする
- 最後に意味を考えながら話す
初心者向けにおすすめの教材とは
教材選びってほんと大事。難しすぎると挫折しちゃうし、簡単すぎると飽きちゃう。
中学英語レベルの素材から始めると、安心感があって気持ちがラクになる。
教材名 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
NHKラジオ英会話 | 日常会話中心の音声教材 | 1回15分で続けやすい |
スタディサプリENGLISH | 動画とスクリプトで学べる | 初心者も視覚で理解できる |
YouTubeの英語学習チャンネル | 無料で多様な音声あり | 字幕付きでわかりやすい |
自分に合った教材が見つかると、勉強が楽しくなるから不思議。
失敗しないスタート方法
よくあるのが「最初から毎日30分」と決めて、すぐに疲れてやめちゃうパターン。
それよりも、1日5分から始めてみる方が長く続くよ。だって、始めるハードルが低いから。
また、自分の声を録音して聞いてみるのも大事。客観的に「ちゃんとできてるか」がわかるから。
始め方次第で、続けやすさは大きく変わるんだよね。
英語シャドーイング初心者向け5つのコツ

英語シャドーイングを始めたけど、うまくいかない。そんなときは、ちょっとしたコツが必要なんだ。
コツを知っているだけで、吸収のスピードも気持ちの持ち方もガラッと変わるから不思議。
一気に全部やろうとしなくていい。できることから1つずつ試してみることが大切なんだよね。
挫折せずに続けたい人ほど、この5つを意識してみてほしい。
- ゆっくり音声から始める
- 同じ素材を繰り返し練習する
- 聞こえたままを正確に真似る
- 意味を理解してから音読する
- 自分の音声を録音して確認する
ゆっくり音声から始める
いきなり早口のネイティブ音声って、初心者にはちょっときついよね。
だから最初は、スロー再生の音声を使うのがベスト。ゆっくりだと、音も言葉も頭に入りやすい。
「聞き取れた!」という小さな成功体験が、続けるモチベーションになるんだ。
まずは「聞こえる音」を増やしていくことが第一歩。それだけでも、けっこう自信がつくはず。
同じ素材を繰り返し練習する
違う教材にどんどん手を出すより、同じフレーズを何度も繰り返す方が効果的って知ってた?
脳は「知っている音」に反応しやすいから、繰り返すことでその音が定着するんだよね。
飽きたなと感じる頃が、実は一番伸びるとき。その瞬間を逃さないで。
- 1つの教材を3回以上使う
- 聞く→話すを最低3セット繰り返す
- 週ごとにテーマを固定する
深く覚えるほうが、あとで応用が利きやすいというメリットもあるよ。
聞こえたままを正確に真似る
発音って、自分では「合ってる」と思ってても、実は全然違うこともあるんだよね。
だからこそ、聞こえたままの音をできる限りそのまま再現する意識が大事。
特に、語尾の音やイントネーションに注意してみて。そこに違いが出るから。
「正確に真似る」ことは、最短で自然な英語に近づく方法なんだ。
意味を理解してから音読する
英語の音だけを追っていても、実はなかなか身につかない。心当たりあるんじゃないかな?
「何を言っているか理解したうえで話す」ことが、記憶にも定着するし表現力も伸びていく。
意味がわからないままマネしても、それはただの音まね。伝わる英語とはちょっと違うんだ。
文の構造や言い回しが自然に身につくのも、このステップの大きな魅力なんだよね。
自分の音声を録音して確認する
自分の声を聞くって、ちょっと恥ずかしい。でも、それがすごく大事な練習になるんだ。
聞いてるつもりでも、話してる自分の英語には気づけないクセがたくさんあるんだよね。
録音して聞き返すと、「あ、こんなふうに聞こえてたんだ」と気づけることがいっぱいある。
録音する目的 | 得られる効果 |
---|---|
発音のズレを把握 | 正しい音との違いに気づく |
リズムや抑揚の確認 | ネイティブらしい話し方に近づく |
繰り返し聞いて練習 | 耳と口の両方が鍛えられる |
録音は、自分だけの先生になる。ちょっとしたクセも、改善のチャンスになるからね。
シャドーイングを習慣化するメリット

シャドーイングって、やったその場で急に英語が話せるようになるわけじゃない。
でも、毎日コツコツ続けることで、耳と口の筋トレのような効果がジワジワ効いてくる。
習慣化こそが最強の英語学習法かもしれない。気づけば「聞こえる」「口が動く」って感覚、あるんじゃないかな。
少しずつでも続けた人が、確実に伸びていく。その変化を実感できると、やる気もアップするんだ。
- リスニング力が上がる理由
- 発音とイントネーションが改善
- 英語の語順で理解できる力
英語の音に慣れてリスニング力が上がる
シャドーイングの最大の効果。それは、聞き取れる音が確実に増えていくことなんだ。
人間の耳は、慣れていない音はなかなか拾えない。でも繰り返し聞いて真似することで、脳が「この音知ってる」と認識するようになる。
結果として、映画や海外ニュースが聞き取りやすくなったと感じる人も多いんだ。
慣れこそが最強の武器。苦手だと思っていた音も、気づけば自然に聞こえてくるから面白いよね。
発音やイントネーションが自然になる
ネイティブのような話し方に近づきたいなら、イントネーションとリズムを真似るのが近道。
日本語にはない音の上がり下がりや強弱を、体にしみ込ませるのがシャドーイングの強みなんだ。
最初は違和感あっても、繰り返しているうちに「あれ、自然に言えてるかも」って気づく瞬間がある。
口だけじゃなく、耳と脳も使っているからこそ、発音が整っていくのかもしれない。
英語の語順で理解できるようになる
英語って、日本語と語順が違うからややこしい。文の最後まで聞かないと意味がわからないこともあるよね。
でも、シャドーイングを続けていると、英語の語順で前から理解できるようになってくるんだ。
これは「処理のスピード」が上がった証拠。英語脳ってこうやって育っていくのかもしれない。
日本語に訳さずに理解できる感覚って、英語を使う上での大きな武器になると思わない?
1日15分でも効果が出る理由と始めどき

忙しい毎日で、勉強時間を確保するのって本当に大変。でも安心して。シャドーイングは1日15分でも効果があるって知ってた?
大事なのは「集中して取り組むこと」。長時間やればいいってものじゃないんだ。
短時間でも毎日続けることで、記憶が定着しやすくなるという研究結果もあるんだよね。
今この瞬間から始めれば、未来の英語力はきっと変わってくる。少しずつ、確実に前へ進もう。
- 学習時間よりも継続が大事
- 今日から始める意味とは
- おすすめの時間帯と習慣化
学習時間より継続がカギ
「今日は1時間やろう」と思っても、次の日にできないと意味がないよね。
大切なのは毎日無理なく続けられること。そのためには1日15分から始めるのがベストなんだ。
短い時間なら、集中力も保てるし「今日はできた」という達成感も得られる。
量よりも習慣。その積み重ねが、英語の地力を育ててくれるんだと思わない?
今すぐ始めることで習慣が作れる
「やる気が出たらやろう」は、たいてい永遠に始まらない。
始めるなら、今日。この瞬間に少しでも動き出すと、不思議と気持ちも乗ってくる。
習慣は「やる気」で作るものじゃない。「行動」で作るものなんだ。
- 今日1回やるだけでも価値がある
- 最初の5分がいちばん大変
- とりあえず始めることが大事
始めた人から習慣になっていく。だから、今がそのチャンスかもしれないね。
朝・夜のおすすめタイミング
「いつやればいいかわからない」って声、よく聞く。実はタイミングによって効果も変わるんだ。
時間帯 | メリット | おすすめな人 |
---|---|---|
朝 | 脳がスッキリして集中しやすい | 出勤前に静かな時間がある人 |
夜 | 1日の復習に向いている | 寝る前に音読できる人 |
昼休み | 短時間でもリフレッシュになる | スキマ時間を活用したい人 |
無理なく続けられる時間帯を見つけると、ストレスなく継続できるからおすすめ。
英語シャドーイングを成功させる行動計画

続けたいけど、気づけばやらなくなってる…。そんな経験、誰にでもあるよね。
シャドーイングを「やること」から「やるのが当たり前なこと」へ。それが成功への鍵になる。
行動計画があると、迷わず手が動くようになる。つまり、習慣化の第一歩なんだ。
準備→実行→記録。この流れを意識するだけで、自然と行動に結びついていくよ。
- 1週間のスケジュールを作る
- 進捗を記録して振り返る
- 仲間を作って励まし合う
1週間ごとのスケジュールを立てよう
「今日は何をやるか」で悩むと、やらなくなる。これ、あるあるなんじゃないかな。
だからこそ、あらかじめ1週間分のスケジュールを立てておくと、気持ちがすごくラクになる。
曜日ごとに教材を決めたり、練習時間を固定するだけでも効果的。
計画があると、行動が自動化されるから、続けるハードルがぐんと下がるんだ。
- 月:聞くだけの練習
- 火:ゆっくり音読
- 水:シャドーイング録音
- 木:録音を聞いて修正
- 金:文章の意味確認
- 土:フルスピードで実践
- 日:全体を復習
進捗を記録して振り返る
人は、できたことを忘れてしまいやすい。でも記録しておくと、「ここまでやったんだ」と実感できる。
モチベーションが落ちたときの支えにもなるから、ノートやアプリに記録するのがおすすめ。
たとえば「今日はこの教材を使った」「発音がうまくできた」など、小さな気づきでも残しておくと成長が見える。
振り返りがあると、学習に手応えが生まれる。やる気が湧いてくるきっかけにもなるよ。
習慣化アプリやSNSで仲間を作る
ひとりだと挫折しそうなとき、誰かと一緒なら乗り越えられるってこと、あるよね。
最近は、シャドーイング専用の学習アプリや、英語学習のSNSコミュニティも充実してる。
「今日はここまでできた」と共有できる場所があるだけで、習慣の継続率はぐっと上がる。
一緒にがんばれる仲間の存在が、継続の大きな力になるって思わない?
英語シャドーイングを成功させるために今できること
英語のシャドーイングは、ただ真似するだけの勉強法じゃない。「聞く・理解する・発音する」すべてを同時に鍛えられる、とても濃密なトレーニングなんだ。
今回紹介した5つのコツやステップを振り返ってみて、「自分にもできそう」と思えたポイントがきっとあるはず。
まずは1日5分からでも始めること。完璧じゃなくてもいい。小さな一歩が、未来の大きな成果に変わるから。
自分の声に耳を傾けて、毎日の中にシャドーイングを取り入れてみよう。
- スロー音声で耳を慣らす
- 意味を理解してから真似する
- 同じ素材を繰り返す
- 録音して自分の声を確認する
- 短くても毎日続ける
習慣にさえなれば、もう努力とは感じなくなる。その瞬間を目指して、今日から一緒に進んでみない?
\♪おすすめ記事♪/
英文法を確認したい方は、以下まとめページを参照してください
